肉食で進化した人類と粗食で滅亡した猿人
現代の日本では、食の欧米化が生活習慣病の原因だと言われていますよね。そして、食の欧米化の代表的な食事が肉食だと。 だから、肉食は健康に良くないとおっしゃる識者が多いわけですが、この主張に対しては大いに反論したいです。戦後、日本人の食卓に多くの肉や玉子、乳製品が並ぶようになってから体格が良くなってますから、動物性食品が健康にとって悪だと決めつけることに違和感を感じます。...
View Article炭水化物を食べてたらビタミンとミネラルの推奨量や必要量の摂取が困難
現代の栄養学では、1日に必要なカロリーの約60%を炭水化物(糖質)で補給しましょうと言われています。そして、必須ビタミンや必須ミネラルもしっかりと推奨量や平均推定必要量を満たすためにバランスの良い食事を心がけましょうとも言われていますね。...
View Article日本人が糖尿病を発症しやすいのは自然淘汰が進んでいないからじゃないの?
日本人に限らずアジア系の人は、2型糖尿病になりやすいとされています。 2型糖尿病は、血糖値が上がってもうまく下げることができない病気で、様々な合併症を引き起こす疾患です。血糖値を下げれなくなるのは、すい臓のβ細胞から血糖を下げるインスリンと呼ばれるホルモンの分泌量が減るインスリン分泌能低下、インスリンは分泌されていても体が血糖の取り込みを拒否するインスリン抵抗性の増大が原因とされています。...
View Article米を食べると太ると高度経済成長期から言われていた
21世紀になって、炭水化物(糖質)が多く含まれている食物を食べると太りやすいという情報を多くの人が知るようになりました。ダイエットのために糖質制限をする人も増えてますから、「糖質は太る」という知識が徐々に定着しつつあるように思います。...
View Article甘いものを食べるとストレス解消になると言うけど、それがうつ病の原因じゃないの?
甘いものを食べるとストレス解消になるって言われてますよね。 ニセ科学じゃないのかと疑いたくなりますが、ちゃんとした理由があって、甘いものを食べるとストレス解消になるとされています。その説明を聞くと、「なるほど、なるほど」と頷きますし、やっぱり糖質を食べないと健康に悪いんだなと考えを改めようと思ってしまいます。 セロトニンの材料はトリプトファン...
View Article糖質とタンパク質の同時摂取はインスリン分泌量を増やす
炭水化物(糖質)を食べると、血糖値が上がって、それを下げるためにすい臓からインスリンが分泌されます。糖質摂取量が増えればインスリンの分泌量も増える傾向にあります。 糖質を摂取してインスリンが追加分泌されると、血中のブドウ糖を外に出して筋肉や脂肪組織に貯め込みます。だから、インスリンは肥満ホルモンとも呼ばれています。...
View Article男性が中年になるとお腹が出る原因はなんだ?
男性は、若い時はスマートだったのに中年に差し掛かるとお腹が出てきますよね。 一般的によく言われている原因は、食べ過ぎと運動不足です。あと、加齢に伴って代謝が悪くなるから脂肪が蓄積すると聞くこともあります。 食べ過ぎている感じでもないし、運動量も若い時からそんなに変わっていないのに中年になるとお腹が出てくるのは、代謝が悪くなるからなのでしょうか? お腹だけが太る...
View Article夏は暑さで運動できないから糖質制限でダイエット
夏になると薄着になるので露出が増えます。なので、無駄なお肉が腕や脚についていると、それが目立つのでダイエットしてすっきり見せたいと思うわけです。 しかし、ダイエットを志すものの、夏の暑さに負けて運動したくなくなるのが人情です。だから、夏に運動してダイエットしようとするのは、とても難しいのです。 夏は食事を見直す良い機会 そうすると、夏のダイエットは、食事を意識的に変えることが重要になってきます。...
View Article理屈では糖質制限でガン細胞へのブドウ糖の供給をストップできるはずだけど事実はどうなの?
現在、日本人の死因の第1位はガンです。だから、ガン告知を受ければ誰でもショックを受けます。もう自分に残された人生が残り少ないと言われるようなものですから。...
View Article血糖値スパイクは炭水化物スパイクだよね
先日、朝の情報番組を見ていると血糖値スパイクが紹介されていました。 血糖値スパイクとは、糖質を摂取すると急激に血糖値が上がってインスリンが大量に分泌され、一気に血糖値が下げることです。グラフにすると鋭くとがった針のようになり、それが陸上競技のスパイクの歯に似ていることが血糖値スパイクと呼ばれる所以です。 この血糖値スパイクが、健康に良くないということから、最近注目を集めています。...
View Articleデンプンは消化されればブドウ糖
炭水化物の代表と言えば、デンプンです。デンプンは、米にたくさん含まれていますね。 また、甘味料の代表と言えば、ブドウ糖です。ブドウ糖は、以前は清涼飲料水に多く含まれていましたが、最近はブドウ糖を甘味料として使用していない清涼飲料水もあります。...
View Article冬の糖質制限は厳しめに
冬は太りやすい季節なので、ダイエットの効果が出にくいです。冬は代謝が上がって痩せやすいと言われますが、冬に痩せたと言っている人を見たことがありませんし、自分自身も冬に体重が増えるので、やっぱり冬は痩せにくい季節だと思います。 それなのに冬に食事量を減らして体重を落とそうとすると、栄養不足になってしまうでしょう。冬に肌が乾燥して痒くなったりするのも、もしかしたら栄養不足が原因なのかもしれません。...
View Article砂糖は筋肉の成長に大切らしいよ
先日、何気なくテレビを見ていると砂糖のCMが流れていました。 そのCMでは、妊婦さんが映されていて、「砂糖(ブドウ糖)は筋肉の成長に必要なインスリンの分泌を促進します」みたいな解説がされていました。確かにインスリンの分泌は筋肉の発達に貢献しますよ。だからと言って無理やりインスリンを分泌させるために砂糖を食べる必要はないでしょう。 インスリンは常に分泌されている...
View Articleすい臓のβ細胞の再生が糖尿病治療に活かされれば糖質制限の認知度が高まりそう
2016年12月に東北大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野の山田哲也准教授、突田壮平助教、片桐秀樹教授らのグループが、将来の糖尿病治療を変えるかもしれない発見をしました。...
View Article白米を食べると食欲が出る
もうかなり昔の話です。 近所に980円で焼肉が食べ放題のお店がありました。時間は無制限で、焼肉の他にご飯、麺類、コロッケ、サラダなど、いろんなものが食べ放題というすばらしいお店です。 ただ、焼肉は、自分で食べたい部位を注文できず、ロース、カルビ、レバーなどの盛り合わせしか食べれません。それでも、980円ですから文句は言いません。そして、毎回、食べに行くと大満足できました。 肉だけをたくさん食べれない...
View Article糖質制限で健康になったら歩いて交通費を節約。そして食費に充てる。
米、パン、麺類など炭水化物(糖質)が多く含まれている食品を食べないようにする糖質制限を始めると、これまでよりも食費が増えます。...
View Articleところてんにプロテインをかけて食べてみた。糖質制限を始めたばかりの人におすすめ。
糖質制限を始めたばかりの人は、甘味が恋しくなって、コンビニなどでつい甘い物を買ってしまうことがあると思います。 私は、糖質制限を始めてから甘い物を食べなくなってますし、糖質制限開始直後も甘味が恋しいということはありませんでした。なので、自分から甘い物を食べようと思うことはないのですが、私のような人間は珍しいのかもしれません。...
View Article太らない体質に憧れるよりも中性脂肪を利用する状態になる方がダイエットには効果的
どんなに食べても太らない人がいますよね。「太らない体質」とか「痩せ体質」と呼ばれている人です。...
View Article糖質制限で痩せない女性は鉄不足?
男性は、米、パン、麺類、イモ類など炭水化物(糖質)が多く含まれる食品を食べるのを控える糖質制限をすれば、多くの場合、短期間に減量できると思います。私も、糖質制限を開始してすぐにお腹周りの脂肪がとれてすっきりとしました。...
View Article